音楽紀行(ライブレポ、アルバム感想・レビュー)

ライブに行ったレポートやアルバムの感想・レビュー。好きな音楽を見つけるツールにも

二色刷り

Pale Waves JAPAN TOUR 2019@Umeda TRAD

 Pale Wavesのライブを見ながら、私は「このライブって黒と赤だなあ…」と考えていた。演出に感化されて思ったことかもしれない。ライブの演出は一面真っ赤に染め上げる赤いライトとヘザーが身に纏う黒い衣装が印象的だった。しかし、演出同様このバンドのライブは愚直なほどにこの2色で表されているように聴こえた。

 

Point 1「黒」という世界観

 Pale Wavesをパッと見て印象づけるものといえば、ボーカルのHeatherやドラムのCiaraのゴスファッションだ。アーティストを語る上でその風貌についての話題が先行するのは好きではないのだが、Pale Wavesにおいては本人たちが自らをセットアップしている点から触れずにはおけないだろう。(やはり分かりやすい影響元はThe Cureだろうが、筆者自身The Cureに詳しくないのでその辺は他の音楽好きに任せて割愛したい。)

 そんな彼女らのゴスファッション同様、楽曲やその世界観も統一されている。デビューアルバムである「My Mind Make Noises」は80年代のシンセポップに大きく影響を受けた音楽で終始一貫しており、またその歌詞も恋愛について描いたものである。そんな彼女らの音楽を、暗いという意味ではなく統一感を持った強さと美麗さを備えた「黒」と表現したい。

Point 2「赤」という熱量

  しかし、ライブにおいて「黒」と表現した音楽はしばしば別の面を見せる。

 「Eighteen」や「Television Romance」などバンドの代名詞とも呼べるポップな楽曲は会場を沸かせるのに充分だったが、より切迫感の増した「Red」が披露されると、会場の雰囲気も「これはただ踊れるだけのライブじゃないぞ…」と徐々に熱を帯びていた。

 「Heavenly」では終盤に合唱も巻き起こり、既に観客側も「いつか語り継がれるかもしれないこのライブを、より唯一無二のものにしよう」という意思があったように感じた。

 極めつけが本編ラストの「Noises」だ。こんなにヘビーな曲だっただろうか?と感じる程に、楽器の演奏は意識的に音源よりタイトに鳴らされていたし、Heatherの歌声からは切実さがじわりじわりと染み出ていた。アルバムで聴いていたときには、他のテンポの良い楽曲に気をとられあまり好きではなかった曲だったが、歌詞の内容と相まってこのライブではじっと聞き入ってしまった。

 

  統一された黒い世界観を身に纏ったPale Wavesの音楽は、アルバムで一聴すると下手すれば一本調子に感じられるかもしれないが、ライブでバンドによる演奏が乗って、そこに観客の心からの盛り上がりが重なれば、各楽曲が熱量を帯びて「赤」く照らされ、黒い衣装に隠れていたその素顔を見せてくれたように感じられた。

  

 本編が終わりメンバーが引っ込むと、これは関西特有か気の良い兄ちゃんが「hey皆さんカモン!ワンモアタイム!!」と、Pale Wavesの楽曲になぞらえ会場中を煽り、「ワンモアタイム!ワンモアタイム!」と大コールが巻き起こると、メンバーが再登場、お望み通りやりますよとばかりに「One More Time」を披露したシーンはきっと今回の日本ツアーの中でも屈指のハイライトだろう。(本編中にも曲間に観客から「ワンモアタイム!」と声が上がるとHeatherが「オッケー、披露するわね。あ、今からやるわけじゃないよ笑」と言って会場が笑いに包まれたシーンも微笑ましかった。)

 ライブには年齢問わず幅広い客層が訪れており、また終演後もたくさんの人々が出待ちをしていて、人気の高さを改めて認識し驚いた。(出てきたメンバーたちもその光景を見て嬉しそうにファン一人一人丁寧に応対してくれた。)

 早くも今年のサマーソニックで再来日が決まっており、今後一層日本での人気もうなぎ登りだなあと予感される。私自身もまた夏にPale Wavesのライブを見るのが楽しみだ。

 

 

 まだまだキャリアが始まったばかりのバンドだが、今後はその色合いがより深まることになるのか、それとも様々な色を増やしていくことになるのか。その第一歩を見たという話。

 

 

MY MIND MAKES NOISES [CD]

MY MIND MAKES NOISES [CD]

 

 

僕はAqua Timezの音楽を聴いてなぜ恋に落ちたのか

 僕はあなたの音楽を聴いて恋に落ちました、初めて音楽というものが心の底から好きになりました。この恋心を文にしよう。誰が見ているかも分からないネット上の片隅で、誰もいないうちに好きな子の靴箱にそっと便箋を差し込むように、ここに記そう。あなたの音楽を思い浮かべながらそんなことをずっと考えていました。

 

 

 「青い空」を聴いて思うのは、さんざん使い倒された表現だけれど、あなたの音楽はいつだって等身大だということです。歌詞で描かれる人間は決して強くないし、超人でもない。できないことに目を向けて、孤独に体を震わせ、ああでもないこうでもないともがく、どこにでもいる弱い人間でした。だからこそ僕にはすごく響いたのかもしれません。「高すぎる空よ 青すぎる海よ」と歌うこの曲に、誰もが称える空や海の美しさがときに眩しく思う僕の偏屈な感情も許されたような気がしました。弱さを抱えていることも人を好きになることも届かない夢を持つことも、何一つ恥ずかしいことなんかないんだと、思春期を迎えたばかりだった僕の背中をさすってくれるような、そんなあなたの音楽が大好きです。

 

 

 思えば生まれて初めて見たバンドのライブも、僕の住んでいた田舎町まではるばる来てくれたあなたのライブでした。「自転車」が聴きなずんでいたCDの音源よりもラフでテンポも早くアレンジされていて、「バンドのライブは音源を越えるんだ!」という夢のような事実を知って目を輝かせました。観客がタオルを回して盛り上がる姿を見て「ライブって会場がひとつになるものなんだ!」と素敵な空間の中で汗を振り絞りました。そんなあなたから貰った思い出が、今僕の足を色んなライブ会場へと運ばせています。

 

 

 「Perfect World」を聴いたのは、全てが未熟なくせに何事にも対しても一丁前に考えを抱くようになった学生時代。何が正しいかも分からないのに、立ち止まっていることもなんだか怖くて無理に歩みを進めていた頃。あなたの曲が与えてくれたのは「称賛」でも「叱咤」でもなく「共感」でした。たかだか10年そこらしか生きていなかった僕がこの先の生き方を決めるということは、見知らぬ土地を地図もコンパスも持たず進むことと同義でした。それでも同年代にはうまくやっていく器用な人も大勢いて、自分だけが生きづらさを抱いているのではないか、という苦しみが付きまとって離れませんでした。まるで僕自身のことを歌っているような錯覚に陥る程に、この曲はそんな自分に寄り添ってくれる存在だったのです。

 

 

 言葉にできぬ思いを僕に代わって奏でてくれたのは、あなたの音楽でした。自分にしか分からない思っていた苦しみを誰にも打ち明けず胸にしまっていたのに、あなたはそれを歌にしてくれました。心の内で流した涙を「世界で一番小さな海よ」と、それは美しいと歌うこの曲が僕をずっと支えてくれていたことに気づいたのは、ごく最近だったのかもしれません。

 

 

  初めてのベストアルバムを出し活動に一段落つけたあなたが続いて出したアルバム、その中の「カルペ・ディエム」を聴いたときふと僕は大人になるということについて考えました。「Carpe Diem」という言葉の意味を辞書で調べて、ホラティウスの詩の一節「Carpe diem quam minimum credula postero」から取られていること、「明日のことは信用せずに今日という花を詰め」という意味だということを知りました。「変わらないものってさ ほんとに綺麗だね けど綺麗なものって 変わってしまうんだ」と歌われるこの曲を耳にして、今いる場所に立ち止まって幸せを享受するのが子供だとしたら、物事は変わってしまうという残酷な現実に目を据えてそれでもなお日々歩みを進めるのが大人なのではないかと思いました。

 

 

 高校を卒業し、長く過ごした田舎町からも両親からも友達からも離れ進学することが決まった頃。毎日学校で友達と顔を合わせ休み時間には下らない話に花を咲かすこと。朝には「いってらっしゃい」と見送られ夕方には「おかえりなさい」と迎えられること。当たり前に思えていたそれらのことが実は自分にとって大切なもので、幸福そのものだったのだと、この曲の伝えようとしていることを理解したのは独り暮らしを始めた最初の夜、明かりも音も無い6畳間に帰ったときでした。気づくと部屋の棚からCDを引っ張り出し、オーディオで「HOME」を繰り返し聴いていました。

 

 

  「ヒナユメ」この曲にはあなたの大好きなところが全部詰まっています。「ヒナタにユメを散らかして」という「青い空」での一節から付けたこのタイトルに、デビューからずっと変わらない根幹の部分を感じます。あなたの音楽を形容するなら、自分がとてもとても幼い時に軒下でひとり遊んでいた僕の手を引いて庭の方へと連れ出してくれたおばあちゃんのような…なんて表現はへんてこでしょうか。そんなあったかい思い出のような、大好きな音楽です。

 

 

 「アスナロウ」この曲からはあなたのバンドとしてのかっこよさが溢れていて、初めて聴いたとき思わず部屋で声を上げたのを思い出します。言葉遊びのような歌詞を歌う声も、分厚く響くギターも鋭い音色が気持ちいいベースも小気味良いドラムも滑らかに流れるキーボードも、音が次々に溢れてきます。それを耳にしていると、つくづくあなたというバンドが音楽を奏でていたのは奇跡みたいだなと思うのです。メンバーそれぞれが元々は異なる音楽の嗜好を持っていて、それでいてあなたにしかできない音楽を生み出すことになったんですから!

 

 

 毎度のように発売したばかりのアルバムを聴き、最後に収録されていた「last dance」を聴いたとき、あなたはどこまでも律儀なバンドなんだなと思いました。誰よりもあなた自身が感じ取っていたであろう「最後の日」の予感を、誰よりもまずこうやってCDを手に取ったリスナーに伝えるところ。「最後の日」のその先を望む心をあなた自身がこうやって曲や言葉にするところ。

 だから僕も、こうしてあなたへの愛を言葉にしました。誰が読むかもわからない、あなたに伝わることなんて万にひとつも無いかもしれないのに。でもいつか回り回って思いが届いて、「またどこかで逢えると言って」くれることを祈って。 

 

 

 

 

 

 「うたい去りし花」を聴きながら、思わず顔を覆いたくなるようなこの恋文を書いていました。僕にとってはあなたこそが「うたい去りし花」だったのです。弱さや孤独を描くあなたの音楽に救われ、「その感情はあなただけのものじゃない」と語りかけてくれるあなたの音楽を聴いて恋に落ちたのです。あなたの音楽を聴きながら過ごした青春時代。今もその青春が続いているかは分かりませんが、あっという間に過ぎ去ったその時間をあなたと共に駆け抜けたのです。「若き羽ばたき」や「薄紅のつぼみ」のような、あっという間に過ぎたあの時間の中にだけあった素晴らしいものを讃える、そんなあなたの音楽に、日々細かなあれこれに悩み傷つくことに忙しかった僕も「強く生きてみます」と何度も誓ったのです。

 

 

 こうやって振り返るとあなたがくれた全ての曲に、僕の思い出も感情も大量の付箋のようにベッタリとくっついているのです。いつか年月が流れ青春が過去のものになったとき、「あの頃は良かった」と懐かしむときにあなたの音楽がまた隣で鳴っていてくれるのを願います。こうして大人になれました、立派ではないかもしれないけれど、それでも強く生きていますとそのときは伝えられるように。

 これまでずっとありがとう、これからも宜しく。愛しています。

 

 

 

 

 

 

湖面に泳ぐ、魚を見上げて

CHVRCHES JAPAN TOUR 2019@豊洲PIT

 時刻は午前3時。「おはよう、CHVRCHES見に行くぞ。」友人からの連絡である。「へっ!?」寝れぬまま過ごす私は、東京へ向かう夜行バスに揺られながら出かかった情けない声を、なんとか両手で喉奥に押し戻した。

 「ライブで貰ったチラシ見ながら聴いてたらびびっと来た、だから見に行くしかない。」と力強く語る友人の言葉に(大阪ではPale Wavesと同日にライブがあったせいで)縁が無かったと思っていたCHVRCHESを、たまたま東京に来たタイミングでこうして友人の誘いをきっかけに見に行くのも面白そうだと思った。音楽の神様がいるのなら、きっとこれは素敵なお導きに違いない。「よっしゃ行こう。」そう返信し、何となく心をわくわくさせていると、気づかぬうちにバスはまだ薄暗い新宿に着いていた。

 

 Point 1 ドラムが加わったオーガニックなサウンド

 幸運にも当日券を手に入れ、入場しスルスルと2列目の端っこのほうに陣取る。適度に空いたスペース、まさに好きなだけ踊れ!と言われているようである。

 

CHVRCHES

Lauren Mayberry(ボーカル)

Iain Cook(シンセサイザー、ギター、ベース)

Martin Doherty(シンセサイザーサンプラー)

の3人組である。しかし昨年より続く今回のワールドツアーではサポートメンバーとしてドラムを担当するJonny Scottが加わっている。

 

 

これがライブでどんな効果を及ぼしているか、ライブの幕開けを告げた「Get Out」からそれは如実に感じられた。

 

 そもそもCHVRCHESの音楽はエレクトロ・シンセポップの類する。しかしドラムが打ち込みでなく生演奏になることで、わずかな音の強弱やコンマ単位のズレが楽曲を有機的にリアリティを持って響かせるのだ。こうした演奏によってよりパワフルになった「Bury It」や「Clearest Blue」「The Mother We Share」など最新アルバム以外からも幅広く披露され、会場は常に観客が躍り狂うダンスフロアと化す。

 

 途中にはマーティンがボーカルを担当し会場中が謎の一体感で盛り上がった「God's Plan」や「Under The Tide」、オープニングアクトも担当したコムアイ(水曜日のカンパネラ)を呼び込みコラボ曲「Out Of My Head」を披露するシーンもあり日本でしか見れない共演に会場中が大盛り上がりだった。

Point 2 底抜けな明るさではなくて

 今回のツアーで掲げられる新作「Love Is Dead」はCHVRCHES3枚目のアルバムだが、初めて外部からGreg Kurstin(Adellの大ヒット曲「Hello」のプロデュースをはじめ、Foo Fighters,Beck,Liam Gallagher,Paul MacCartneyまで幅広く仕事を共にする超売れっ子プロデューサー!)を招いて制作に取り組んだ結果、これまでの音楽性や魅力を増幅させつつ、より視界の広がったようなこれまでで一番ポップな作品に仕上がっている。

 しかしポップだからといって、決してそこにあるのは底抜けな明るさではなくて、裏には暗さが常に付きまとう作品ではないかと僕は感じる。「Love Is Dead」というアルバムのタイトルからも示唆されるように、ポップな楽曲群だが常にダークな部分を孕んでいる。先述の通り生命の躍動するような演奏も相まってか、ライブで特に印象に残っている曲はそんな「Love Is Dead」に収録される楽曲たちだった。

 終わってしまった恋をバスルームに書いた拙い落書きに重ねた「Graffiti」や、奇跡なんて求めていないと悲しいくらい現実的なことを言いつつ、それでも愛が奇跡を見せてくれるのかなと背反する希望を歌う「Miracle」など、愛をテーマにした楽曲で曲調はポップでも、ちゃんとそこには暗い部分も描かれていて、ローレンの歌声もきらびやかながらどこか切実な叫びのように聴こえるのだ。

 

 ふと思う。CHVRCHESの音楽は、暗い水中に差し込み棚引く光ではないか。差し込む光を浴びるようにその音に耳を傾け身体を揺らす僕らは、さしずめ波に揺られ光合成する海草のようで、だとすると音楽に歌声を乗せステージを舞うローレンは水面を華麗に泳ぐ魚みたいだ。「Never,ever,ever say die」と繰り返す本編ラストの「Never Say Die」の美しくも胸をきゅっと締め付けるような演奏に、堂々と歌い上げるローレンを僕ら観客は思い思いに見上げていた。

 

 今年のサマーソニックにもChvrchesは登場する。果たしてそのときのライブはどんなものになるだろうか。何とか詩的にまとめようと愚かしくも四苦八苦したが、結局はただひとつ。素敵な情景を引き出してくれるChvrchesの音楽が、僕はたまたま訪れることになったこのライブを通じて大好きになったのだ。そしてこのライブに導いてくれた音楽の神様に、誘ってくれた友人に感謝しているのだ。

 

 

(セットリスト)

  1. Get Out
  2. Bury It
  3. Gun
  4. We Sink
  5. Graffiti
  6. Graves
  7. God's Plan
  8. Under The Tide
  9. Out Of My Head
  10. Miracle
  11. Science/Visions
  12. Deliverance
  13. Forever
  14. Recover
  15. Leave A Trace
  16. Clearest Blue
  17. The Mother We Share
  18. Never Say Die

 

Love Is Dead

Love Is Dead

 

 

 

 

当たると噂のSummer Sonic 2019ステージ割り予想

 どうも、まさに「サマソニが組みそうなステージ割り」を予想することに定評があります(見たいタイムテーブルではなく)。まだまだ発表されたアーティストは出揃っていませんが、メインステージを中心に予想していきたいと思います。例年通り1ステージ7~8組と仮定してます。

 ちなみに的中率は3割、あとアーティスト予想はこんな感じでした。

 

yamapip.hatenablog.com

 

(東京1日目)

マリンステージ

B'z

Fall Out Boy

Weezer

The Struts

Pale Waves

Sam Fender

マウンテンステージ

The 1975

Two Door Cinema Club

[Alexandros]

?

Endrecheri

The Birthday

?

ソニックステージ

Robert Glasper

Rita Ora

Grace Carter

Alec Benjamin

向井太一

?

Riri

Psychedelic Porn Cramps

ビーチステージ

Snow Patrol (Acoustic)

Bananarama

JUJU

Sabrina Carpenter

秦基博

?

?

 

 雑誌やラジオでのスタッフの発言などからマリンステージの並びは結構自信あるんですが、マウンテンとソニックは予想しづらいですね。現在発表されているメンツを分けてみましたが、Snow Patrolが謎のアコースティックセットなのもどの位置で出るか予想しづらい一因。Two Door Cinema Clubは今年アルバム出ますしマウンテンかソニックの準トリで出そうな気がするんですが、どうでしょうか。それともまだトリクラスが残っているのでしょうか。

→追記

ここにきてのFall Out Boy追加!ということで、マリンステージの準トリ予想をThe 1975から(希望も込めて)変更。TDCC→The 1975という並びが見れれば多くのファンが喜ぶのでは?

 

(東京2日目)

マリンステージ

Red Hot Chili Peppers

RADWIMPS

マキシマムザホルモン

Machine Gun Kelly

Superorganism

Chai

サンボマスター

マウンテンステージ

BABYMETAL

Bring Me The Horizon

Man With A Mission

Rancid

The Damned

Zebrahead

The Interrupture

ソニックステージ

Catfish And The Bottlemen

Foals

The Lemon Twigs

Circa Waves

Coin

?

Tom Walker

ビーチステージ

Robert Grasper

Cero

Tash Sultana

Yogee New Waves

Deaf Havana

?

?

 この日はジャンルごとに分けて各ステージに固めると予想しています。(ファン的にありがたいし自分自身の願望込みですが)マウンテンステージにはメタルやパンクを集め、ソニックステージはUKロックバンド祭りにして、今月リリースの新譜が大好評のFoalsや同じく新譜リリース予定のCatfish And The Bottlemenがトリ候補でしょうか。予想しづらいのがChaiとSuperorganismでした。室内が似合いそうなのですが、人気や注目度の高さからマリンステージ予想。

 

(東京3日目/大阪2日目)

マリン/オーシャンステージ

The Chainsmokers

Zedd

Alan Walker

R3hab

Kreva

King Gnu

Kizuna Ai

マウンテンステージ

Disclosure

Brockhampton

Blackpink

Sofi Takker

Octavian

milet

女王蜂

ソニックステージ

Chvrches

Perfume

Flume

FKJ

Prep

Jain

Sirup

ビーチステージ

Suchmos

Nulbarich

Neneh Cherry

?

?

?

 

 

 この日のラインナップも本当に粒ぞろいです。マリンステージはもう最高のダンスミュージックステージになること間違いなしですね。マウンテンステージにはDisclosureがどっしりトリを飾りつつ、BrockhamptonやBlackpinkなど新進気鋭の個性が強いアーティストが揃うサマソニらしい並びになってほしいです。ソニックステージはエレクトロ要素が強いアーティストが並びつつ、よりポップなChvrchesやフレンチならではの音色が良いFlume,FKJが並ぶのも良いのではないでしょうか。ただロックバンドの居場所があまり想像できなかったので、どのステージに振り分けられるのか…。

 

 

以上、それっぽいステージ割り予想でした。いやあほんとに今年も楽しみだ。

追記

(5/23午前1:54)今日発表かなあと思い、発表までに予想をしとこうと夜中に足掻きました。全然予想できない。たくさん見たいアーティストがいる分被りもすごそうなので、ステージ割は期待半分不安半分ですね。それでは。

 

 

 

 

2018年ライブ振り返り(秋冬編)

続きまして秋冬編。秋は少なめ、冬は多め。

 

Liam Gallagher

 2年連続来日かつ、ノエル兄さんに引き続きライブで見れるってOasisファンは恵まれてるなあという。(サマソニでノエルが「リアムによろしく」みたいなことMCで言ってた記憶)

 大阪で2日とも参加。まさかの最前列を取れた、しかし2曲カット&アンコール無し(今回の来日ツアーで唯一(苦笑))といろいろハプニング揃いだった1日目、ツアーラストで大盛り上がりだった2日目と素敵な思い出です。リアムのボーカルもバンドの練度も去年より段違いだなあと感じつつ、リアム自身がOasis大好きマンなのでとにかくファンの聴きたかった人気曲を大放出してくれて、大盛り上がり約束されますわそりゃ。

 

 

Homecomings

 良いライブでした、こちらは記事にしたのでそちらをどうぞ。

 

yamapip.hatenablog.com

  

Franz Ferdinand

 ニューアルバムが発売するタイミングで東京のみ来日公演があった(フランツ大阪にも来ての会設立の瞬間)1月から1年待たずに再来日。ずっと前から聴いていたバンドだったが、ライブはほんとに踊れるもので楽しめた。観客の盛り上がりも素敵。OAで出たRats on Raftsも良き。

 

Cero

 新譜が素晴らしかったのでチケットが当たればラッキーくらいの気持ちで応募し当選。しかしめちゃくちゃよかった。次々に変遷するリズムの即対応し各々が自由に揺れる観客たち、8人体制でとんでもない演奏を繰り出すバンド。こういうライブが日本で見れるんだなあ…と感激した。

 

宇多田ヒカル

 まさかライブを見れるなんて思ってなかったアーティスト。説明不要ですが幅広い年齢層から愛されてますよね。進化する音楽性、これまでのキャリアが誇る楽曲たちの不変の魅力の両面を心行くまま堪能できた。

 

 

L'Arc~en~Ciel

 まさかライブを見れるなんて思ってなかったアーティスト(既視感)。海外のアーティストや新進気鋭の日本のバンドを最近では見ることが多くなったので、こういう中高生の頃からずっと聴いていたある意味自身の音楽のルーツとも言えるような偉大なアーティストをこうして連続で見られたのは素晴らしかった。「Driver's High」や「Link」あたりが特にアツかったかな。

 

Spilit End

 急きょ友人に誘われて行ったライブ。でかい会場で見るライブが続いてたので、こじんまりとした会場は逆に心が落ち着いた。だがバンドの演奏は勢いがあってエネルギッシュだった。自分が知らないだけで素敵なアーティストはたくさんいて、それぞれが自分のフィールドで戦っているんだなあと。

 

 

2018年も素敵なライブに恵まれました。とっくに年が超えてしまいましたが、今年(2019年)も素敵なライブをたくさん見れますように。

 

 (おまけ)見たアーティストのアルバムジャケ並べて見てたら、下の並びになってなんか面白かった。

AS YOU WERE [CD]

AS YOU WERE [CD]

 

 

 

初恋

初恋